ま
178 蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ)。不勞則不獲。
179 待てば海路の日和あり(まてばかいろのひよりあり)。耐心等待,總會時來運轉。
み
180 ミライ取りがミライになる(ミライとりがミライになる)。適得其反。
181 身から出た錆(みからでたさび)。自作自受。
182 右の耳から左の耳(みぎのみみからひだりのみみ)。隨聽隨忘。
183 水を書ける(みずをかける)。潑冷水。
184 三子の魂百まで(みつこのたましいひゃくまで)。三歲看老。
185 耳に胼胝ができる(みみにたこができる)。聽膩。
む
186 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)。早年練就的本領。
187 無理が通れば道理が引っ込む(むりがとおればどうりがひっこむ)。歪理占上風,正理難通行。
め
188 名実ともに(めいじつともに)。名副其實。
も
189 餅は餅屋(もちはもりや)。術業有專攻。
や
190 焼き餅を焼く(やきもちをやく)。吃醋,嫉妒。
191 焼け石に水(やけいしにみず)。杯水車薪。
192 安物買いの銭失い(やすものかいのぜにうしない)。貪圖便宜買劣禍,白白損失錢。
193 藪から棒(やぶからぼう)。沒頭沒腦地。
ゆ
194 雪と墨(ゆきとすき)。天壤之別。
よ
195 弱り目に祟り目(よわりめにたたりめ)。禍不單行。
ら
196 埒が明く(らちがあく)。(事情)有發展。
り
197 竜頭蛇尾(りゅうとうだび)。虎頭蛇尾。
る
198 累卵の危うき(るいらんのあやうき)。危如累卵。
れ
199 礼をとる(れいをとる)。態度合乎禮儀。
ろ
200 ローマは一日にして成らず(ローマはいちにちにしてならず)。冰凍三尺非一日之寒。
201 論語読みの論語知らず(ろんごよみのろんごしらず)。死讀書不會應用。
わ
202 禍は口から(わざわいはくちから)。禍從口出。
203 渡りに船(わたろにふね)。雪中送炭。