大家好啊,這裡是殺殺,因為以前老師印的諺語啊,放著也是放著,
希望能夠分享給大家,也希望大家能夠了解日本的諺語!
另外偷偷說,其實高職畢業兩年了,除了那幾次的課堂,我都還沒有看完全部(欸
あ
001 開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない)。(嚇得)目瞪口呆;呆若木雞。
002 相槌を打つ(あいづちをうつ)。幫腔;隨聲附和。
003 青菜に塩(あおなにしお)。垂頭喪氣;萎靡不振。
004 赤の他人(あかのたにん)。毫無關係的人;陌生人。
005 朝起きは三文の徳(あさおきはさんもんのとく)。早上起的早,必有三分好。早起的鳥兒有蟲吃。
006 足元から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)。事出突然。
007 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくざず)。藏頭露尾;顧頭不顧尾。
008 頭の上の蠅も追えぬ(あたまのうえはえもおえぬ)。泥菩薩渡江自身難保;自顧不暇。
009 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)。問卜占掛也靈也不靈。
010 呆気に取られる(あっけにとられる)。(嚇得)目瞪口呆;呆若木雞。
011 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)。後事如何全然不管;只顧眼前不管將來如何。
012 後の祭り(あとのまつり)。時機已過。
013 穴があったら入りたい(あながあったらはいりたい)。修得無地自容。
014 痘痕もえくぼ(あばたもえくぼ)。情人眼裡出西施。
015 虻蜂取らず(あぶはちとらず)。兩頭落空。
016 油に水(あぶらにみず)。水火不相容。
017 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)。先苦後甘。
018 案ずるより産むが易い(あんずるよりうむがやすい)。知難行易。
い
019 いざ鎌倉(いざかまくら)。一但緊急之時。
020 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)。功到自然成。
021 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)。謹小慎微;萬分小心。
022 急がば回れ(いそがばまわれ)。欲速則不達。
023 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)。平白無故地被人懷疑。
024 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)。弱者不可輕悔。
025 犬と猿(いぬとさる)。水火不相容。
026 命あっての物種(いのちあってのものだね)。留得青山在,不怕沒柴燒。
027 言わぬが花(いわわぬがはな)。不說為妙。
う
028 魚心あれば水心(うおこころあればみずこころ)。投桃報李。
029 氏より育て(うじよりそだち)。教育比出身重要。
030 嘘から出た実(うそからでたまこと)。弄假成真。
031 嘘も方便(うそもほうべん)。說謊也是權宜之計。
032 独活の大木(うどのたいぼく)。大而無用的人;大草包。
0033 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)。對牛彈琴。
034 有無を言わせず(うむをいわせず)。不管三七二十一。
035 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)。針鋒相對。
036 瓜の蔓に茄子は生らぬ(うりのつりになすびはならぬ)。瓜蔓上結不出茄子,有其父必有其子。
037 瓜二つ(うりふたつ)。長的一模一樣。
038 噂をすれば影が差す(うわさをすればかげがさす)。說曹操曹操就到。
え
039 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)。無名英雄。
お
040 鬼に金棒(おににかなぼう)。如虎添翼。
041 鬼の留守に選択(おにのるすにせんたく)。閻王不在,小鬼翻天。
042 帯に短し(おびにみじかし)。派大用場不足,派小用場有餘。
043 親の脛を齧る(おやのすねをかじる)。靠父母養,依賴父母。
044 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)。沾父母的光。